
こんにちは、しょうです。
四月になると新生活をする方も増えてると思います。特に引っ越しをする方も多いのではないのでしょうか。
その中で一人暮らしを初めてする人もいると思います。
初めての一人暮らしで気にかける事といえば「一人暮らしだし自炊しようかな」と意気込んでる方も多いと思います。
ただ、学生さんや新社会人の皆さんにとっては新生活の最初からあまりお金かけたくないですよね。
そこで今回は一人暮らしで自炊すると食費は浮くのか、やった方が良いのかをお伝えしようと思います。
・自炊は時と場合によっては安くなったりする
ごめんなさい、中途半端ですよね笑
ただ、本当に自炊は時と場合によります。
例えばあなたが牛丼を作るとします。その為に必要なものといえば、
・玉ねぎ 1個60円
・牛肉 100g 300円
・ご飯 100円(レトルト)
これを合計すると460円かかります
これと比較してすき家の並盛りは350円。
これだけ比較すると自炊するよりも外食の方が安いですよね。おまけに食器を洗ったり料理をする手間がないです。圧倒的にコスパがいいですよね。
ただ、カレーなどで比較した場合はどうでしょう。(あくまで目安として)
私が最近作ったカレーは大体5食分だったのですが、値段を元に比較すると
カレーのルー 200円
人参 100円
玉ねぎ 100円
じゃがいも 100円
鶏肉300g 200円
合計すると700円です。プラスで1食につきご飯代をプラスすると1食100円。
これが5日分なので、1食換算にすると、
1食140円+ご飯100円=1食240円となります。
普通にカレーなどを食べるとしても600〜800円くらいしますよね。
そう考えるととてもお得になります。
つまり、1食分しか作らない時はあまり安くならず、大量に作る場合には自炊した方が食費が安くなると覚えた方がいいです。
・台所が狭くて料理がやりにくい場合がある

↑私の住んでる家もそうなんですが、意外と台所が狭い場合があります。
特に一口コンロの場合だと、そもそも料理を作れるスペースがありません。
その為↓このようなものが必須となってきます。

これがあると便利ではあるんですが、洗い物する時などは結構邪魔になります笑
その為、だんだんと料理をするのも面倒くさくなり、洗い物も溜まってくという負のループが起きる事があるのでもしかしたら途中で挫折する事があります。
私の場合は最初まな板を使って野菜を切ったりしてたのですが、だんだん面倒くさくなり最終的にうどん屋パスタなどの麺類を食べています笑
・自炊するということは将来に役に立つ
今後大人になるにつれて「自炊する人」、「自炊しない人」というのは大きく差が出ると感じます。
そもそ自炊する人と自炊しない人であれば、どちらが独り立ちしてるかは一目瞭然ですよね。それに自炊を経験していると、もしも何かあった時に自分自身で料理を作る事ができます。また、結婚した後なら共働きで働いてる時など交代制で料理を作ったり、料理を作ることの大変さがわかるので思いやりの心も増えます。
自炊してるというのは単純に一つのステータスになります。
私も消防士の頃から食事当番でよく料理をしていたのですが、だんだんハマっていき一人で凝ったラーメンなど作るようになりました。
もしかしたら自炊する事が趣味の一環として変わるかもしれませんね。
・自炊するのが嫌ならご飯だけでも炊いておくと良い
先ほどもお話しした通り、一人暮らしをすると一口コンロの場合が多いです。
そして仕事から帰ってくると自炊する気力すら残ってないと思います。
そんな時はご飯だけは炊きましょう。
理由としては、正直ご飯があればふりかけろ合わせただけでもお腹がいっぱいになります。単純に腹持ちがいいですよね。
また、帰りにスーパーでおかずを買ってきてもご飯があればすぐに夕食ができますし、炊いておいて損することはありません。
また、新社会人の皆さんは特に仕事するだけでもうクタクタだと思います。
そこから健康管理にも気を遣わないといけないので自炊するとなると本当に大変ですよね・・・
そういった方はとりあえず卵と納豆を食べておけば大丈夫!笑
納豆には糖質や脂質、タンパク質などの6大栄養素がバランス良く入ってます。
卵に関してはビタミン、カルシウム、鉄などの栄養素が入っているので、朝はご飯に卵と納豆をかき混ぜて食べるのがおすすめです!
・まとめ
今回は一人暮らしの自炊に関してまとめました。
結論としては「自炊は無理しない程度にするのが一番良い」って事です。
私も最初は張り切ってましたが今は週に3回くらいのペースで行ってます。
仕事終わってから帰宅すると普通に夜の9時とかそれ以上に遅く帰ると何もしたくないですよね。。。
私は特に土日で作り置きして平日に食べるようにしてるのでぜひみなさんも参考にしてみてくださいね。
それでは、また。
