
こんにちは、しょうです。
今回は消防士時代のリアルな1日をお話ししていきたいと思います。
あくまで私の管轄の場合ですので、地域によって異なります。
8:00 出社
8:30 勤務交代
私たちの管轄では二つの班編成となっています。呼び名としては第一課、第二課。
それぞれが1日毎に勤務して翌日に勤務交代します。
勤務交代時には前日の引き継ぎや車両点検などが含まれます。また交通事故防止決議文と言うのも読んでました。
8:45 朝訓練
勤務交代が終わってからは訓練をします。呼吸器の着装や梯子の使い方など初歩的な訓練を行なったりします。夏場も関係なしに防火衣を着なければいけないので、朝から汗が半端ないです笑
9:15 朝のミーティング
前日の引き継ぎを全体で行い、また交通状況というのがとても重要なので、通行止めの箇所などをみんなで共有します。(緊急時に通れないと時間ロスが生じる為)
9:30 業務開始
この時間帯からそれぞれ業務を行います。一見、消防士=筋トレと言うイメージが多いのですが、実際はそうでもありません。笑
建物の火災防止の点検や、避難訓練の指導、消防団との交流、火災現場の検証、火災防止の呼びかけ運動など様々あります。また、これに加えて指令があった場合には直ぐに出動しなければいけないので、業務が進まずに夜になることもしょっちゅうあります。
12:00 昼食
コンビニに行くことはできないので、あらかじめ買っておいたものを食べます。
13:00 業務開始
ここも各々やらなければいけない業務をこなさないといけません。
15:00 休憩
大体休憩は15分ほど取ります。
15:15 訓練
私たちの消防署では訓練は必ず1日2回は最低行ってました。
訓練の内容は様々ですが、火災、救急、救助全て現場に行っていたので、覚えることが大変です。特にこの中で現場出動が多いのが救急現場なので専門知識の量が半端なくあります。個人的には救助訓練が苦手でした。
17:00 日誌書き
その日あった出来事を日誌として書きます。翌日の引き継ぎの為と、月末に集計しないといけないので、詳細な時間帯も書かないといけません。
18:00 夕食作り
夕食と朝食に関しては下っ端が料理を作らないといけないので、前日に何を作らないといけないのか考えて、食材を買わないといけませんでした。(意外とこれが大変💦)
19:00 夕食
19:30 夜のミーティング
今日の出来事の話し合いや、地図を実際に黒板に書き、消火栓の位置や目標となる対象物を書き示す訓練があります。(先輩の指定した範囲の地図を書かないと詰められるので一番地獄の時間でした・・・)
21:15 この時間帯から常時2時間毎に交代制で監視勤務というのがあります。監視勤務というのは簡単にいうと、電話番ですね。
2〜3名で行うので、普通であれば仮眠することができる時間帯なのですが、先輩が起きてると基本寝ることができないので、いつも23時くらいまで起きててそこから2時間の監視勤務という状態でした・・・
6:00 起床
起床したら朝ごはんを作ります。基本はうどんを茹でて食べます。(消防飯とよく言われます笑)
7:00 掃除
7:30 装備の点検
不備がないかなど車両なども点検します。またこの間に操作方法の訓練などもよく行われてました。
8:30 勤務交代
これにて次の当番の人へと引き継ぎを行い業務は終了です。
いかがでしょうか。これだけ見ると割と楽そうだと感じるかもしれませんが、救急出動などは特に多いので、昼食や夕飯が食べれないことや、一睡も出来ないことが多々ありました。また、上下関係が厳しくパワハラなどは当たり前で、勤務が終わってからも研修や訓練があったりなど、家に帰れば爆睡してまた次の日仕事ということもよくあります。
消防や警察はよく休みが多いと言われてますが、実際の勤務時間は同じであり、
社会人2日分の勤務時間=消防士1日分の勤務時間
なのです。
ただ、現場に出動し、様々な現場を目撃するというのは普段生活していく上では決して体験することができないので、非日常ではあると思います。あとは感謝される職業ではあるので、やりがいは感じられると思います。
以上、消防士のリアルな1日でした。
