
みなさん、こんにちは。
今回は「クラッシュロワイヤル」通称「クラロワ」というRPG型アプリゲームについて話していこうと思います。
・クラロワとは
このゲームは2016年に正式リリースされました。
ゲーム内容としては非常にシンプルであり、三つのタワーのうち、より相手よりも多くのタワーを倒したプレイヤーが勝利するというものです。
ただ、真ん中にあるタワーを倒すと、その時点でプレイヤーの勝利となります。
また、プレイする際には8枚のカードを使い、エリクサーというコストを消費しながらキャラを出現させて戦わせます。

シンプルなゲーム性ではありますが、リリースから5年目の現在でも根強い人気があり、アジア大会や世界大会まで行われており、eスポーツとしても取り上げられてます。
なぜそこまで人気なのか、3年プレイしている私が つの理由から解説していこうと思います。
①無課金で遊びやすい
スマホアプリというと課金ゲーとかガチャゲーという事がテンプレート化していますが、
クラロワにおいては無課金の人にとっても優しいゲーム性となっています。
まず、新しいキャラがリリースされると、イベントで新キャラを獲得できるようになります。
もちろん、獲得するためにはそれなりの難易度やレベルは必要ですが、決して無理ゲーなどではありません。
また、攻略方法を動画にしているユーチューバーとかも多数存在しているので、私のような無課金でも十分に楽しめます。
また、トロフィー(自分のレベル)によって相手の難易度も分かれており、使えるカードも決まっているので、オンライン対戦であってもある程度同じくらいの相手と戦えます。
もちろん課金をすればもっと遊びやすくはなりますが、無課金でも十分に遊ぶ事ができますしプレイングスキルがあれば上位のランキングに行くことも可能です。
②キャラの強さがちょうどいい
よくありがちなゲームだと、キャラの強さが新キャラになるにつれて強くなっていくといったインフレ状態になるパターンが多いですが、クラロワにおいてはそのようなことはありません。
むしろ、初期のキャラクターの方が今でも使われているパターンが非常に多いです。
これは運営側が全てのキャラクターを平均的に使ってもらいたいという願いが込められており、アップデートで細かい調整をしてくれているので、自分の好きなキャラクターをずっと使い続けることも可能です。
③デッキのバリエーションが豊富
プレイする時には必ず8枚のカードを組み合わせてデッキを組みます。
その際に、自分でカードを組み合わせてデッキを組むのももちろんありですし、後はプロの方が使っているテンプレートのデッキなどもあるので、高回転で相手を倒すデッキや、カードのコストが高い高火力のデッキなど数十種類あるので、様々なカードを使ってみて自分にあったデッキを見つけるのも非常に楽しいです。
④プレイングスキルがとても大事
現在、カードの種類というのは99種類あります。

ただ、さっき話したようにテンプレートのデッキというのもある程度決まっています。
その為、トップランカーになると同じデッキに当たることもしばしあります。
そこで必要になってくるのがプレイングスキルです。
いかに相手にコストを使わせて、自分が有利に立ち回れるかが必要となってきます。
そのほかにもデッキによって有利、不利ありますがそこもプレイングスキルでカバーすることも可能なのでキャラクターの配置や、相手の手札把握など心理戦でもありながら頭を使うゲームです。
最初の方は難しいとは思いますが、徐々に慣れてくると相手の一手先を読んだりできるので、それが楽しいです。
⑤世界でも人気

現在、クラロワは世界大会も開催されておりPONOSやFAVなどの日本のチームもあります。
しかもYouTubeで生配信されるので、プロのスキルというのをリアルタイムで見る事ができます。
それに日本でも人気で高校生だけの大会なども開催されるなど、幅広い年齢層から支持を受けています。
私自身もなかなか勝つ事ができない事もありますが、YouTubeに上がってる動画や大会の動画などを見て、プレイなどを参考にしたりして実践で試す事でより成長が感じ取れたりできるのが楽しいです。
・まとめ
今回はクラロワについて記事を書いてみました。
このゲームは本当に1枚のカードでも、使い方によってはかなり強くなるなど奥が深いゲームとなっております。
ただのタップして終わりの作業ゲーとかではないので、頭使ったアプリをしてみたいとか無課金でも楽しくゲームしたという方には是非一度インストールしてみることをお勧めいたします。
まだまだ紹介したいアプリがあるので定期的に書いていこうと思います。
それでは、また。
