あなたがもし転職を本格的に始めようと考えたときに、
こんなことを思った経験はありませんか?
結論から話すと、転職を始めるベストなタイミングというのは1月と9月がベストです。
データから見てもこの1月と9月が最も転職する人の割合が高いと言えます。
しかし、なぜ1月と9月なのでしょうか。
今回は2つの時期に転職活動をするメリットと転職活動中にするべきことについてご紹介していきます。
これから転職活動をする人にとっては非常に参考になる内容なので、是非ご覧ください。
なぜ1月と9月の転職活動が良いのか

転職活動というのは、内定が出て次の職場に転職するのに約3ヶ月程度と言われています。
3ヶ月の内訳というのは以下の内容になっています。
3ヶ月の内訳
事前準備 半月〜1ヶ月
書類選考・面接 1ヶ月〜1ヶ月半
退職手続き 半月〜1ヶ月
この点を踏まえると、
1月 → 4月に転職できる
9月 → 12月に転職できる
このようになります。4月というのは新年度の始まりということでキリがいいですし、12月というのは一般的な企業はボーナスが入った後なので、心機一転で新たな職場へと転職することができます。
また、1月と9月は正月休みとシルバーウィークも重なっているので、転職するタイミングとしてはバッチリと言えるでしょう。
また、採用する企業側からすると、企業は上半期と下半期というのに分かれており、
上半期 4月〜9月
下半期 10月〜3月
このような感じで1年が2つの期間に分類されています。
企業はそれぞれの期間に採用予算というのをあらかじめ決めており、採用予算と比べて募集人員が大きく異なると、次年度から採用予算が削られる場合があるのです。
そうならない為にも採用予算を使い切るために、上半期であれば8月、9月、下半期であれば2月、3月に、より採用率を強化する傾向にあります。
企業側の背景もあるので、1月と9月から転職活動を開始するといいのです。
では具体的に転職活動は何をすればいいのでしょうか。
転職活動は何をするべきなのか

先ほど、転職活動は3ヶ月ほどかかり、3つのステップがあることを紹介しました。
その中でも一番初めの準備期間が最も重要です。
まず転職活動する上での事前準備ですが、最初の1週間は、「これまで自分が何をやってきたのか」「今後、どんな仕事をしていきたいのか」などのキャリアの棚卸をするようにしましょう。
2週目からは自己分析に磨きをかけます。
自分の長所や短所、どういう性格なのかなどしっかりと自分自身と向き合う上で面接で何が聞かれてもいいように対策する必要があります。
そんな方は一度転職エージェントに頼ってみるのもありです。

転職エージェントとは、あなたの転職をサポートするアドバイザーです。
履歴書の添削や志望動機の作成、自分の性格に合った職業を見つけられる適性診断などもおこなっており、私も実際に使用したことがあります。
マイナビジョブ20’sでは、主に20代で第二新卒の方や既卒の方に向けての転職サポートをしております。
短期離職してしまった方や、転職活動が初めての方はもちろん無料で利用することができるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
30代以上の方は求人情報が最も多く掲載されているdodaがオススメです。

dodaも、もちろん無料なので、気軽に相談してみましょう。
転職エージェントは一番初めの準備期間だけではなく、そのほかの履歴書の作成や面接対策まで全て一貫しておこなってくれるので、転職初心者の方は特にオススメです。
まとめ

今回は転職活動を始めるべきベストなタイミングについてご紹介しました。
時期によって募集をかけるタイミングも違ってきますが、1月と9月は転職活動するタイミングとしては非常に狙い目なので、これから転職を考えている人は是非参考にしてみてください。
それでは、また。

