こんにちは、ぼっちです!
今回は少し前になるのですが、小野照崎神社へと行ってきました。
その感想を書いていこうと思います。
そもそも小野照崎神社とは「男はつらいよ」の寅さん役である渥美清が有名な神社として話題になりました。
寅さん役が決まるまでは無名であり、仕事も満足にもらえない、それに加えてかなりのヘビースモーカーらしかったのですが、小野照崎神社へと向い「タバコを一生吸わないようにするので代わりに仕事をください」と懇願したところ、寅さん役が決まり、その後一躍有名になったという話があります。
その為、この小野照崎神社というのは「自分の好きなことを代償にする代わりに願いを叶えることのできる神社」と言われてるのです。
まずは鶯谷駅に降りてここから徒歩で10分ほど歩きます。

なぜか鶯谷駅って他の山手線の各駅と違って異質なオーラがあるなぁって思うのは私だけでしょうか・・・?笑
そんなことを思っているとあっという間に着きました。
あまり大きくなく、住宅街に位置しているのでこじんまりとしている感じです。




この日は休日の15時くらいに向かいましたが、一人もいませんでした。
ただ単に時間帯によっていなかったのか、それとも参拝する時に人がいないとその神社に歓迎されているとも言われてるので幸運だったのか分かりませんが、すごいのんびりとした時間を過ごせました。

おみくじも引きましたが、結果は吉。
この頃大吉が引けなくて困っています。😭
ちなみにおみくじで「凶」が出たり、満足とした結果が得られないという場合には気持ちよく参拝を終えて帰っていただきたいという理由で引き直すことも可能みたいです。
そして神社の張り紙にはこのような事が書いてました。

これはなるほどなと思いました。
個人の解釈としては生まれてから現在に至るまで、挫折もなく順調に人生を歩んできた人は、一つの大きな失敗などをしてしまうと立ち直れなくなります。
逆にこれまでたくさんの失敗や挫折を味わってる人は、今後も何か困難な事態に陥ってしまったとしてもこれまでの経験からすぐに立ち直れるでしょう。
人は失敗を恐れますが、失敗をしないと免疫がつかなくなり、些細なきっかけで人生を棒に振ってしまう事もあるので失敗を経験しなさいという事なんだと感じました。
最後にお守りも買って小野照崎神社をあとにしました。
鶯谷駅の脇におしゃれなカフェがあったのでそこでアイスコーヒーを飲みながらこの日の休日は終了。

都内の神社って地方と比べて住宅街や駅の近くにあったりと様々な場所に建てられているので、場所によって気分が景色や雰囲気が変わるのが楽しいですよね。
今回の小野照崎神社は人が全くいなかったので凄く静かで穏やかな気持ちになりました。
また行きたいなと思える神社でした。
それでは、また。
