若い人はテレビは不要!?

みなさん、こんにちは。
最近は一人暮らしでテレビが必要か必要でないかという論争が巻き起こっているみたいなのですが、
実際のところ、テレビは必要なのでしょうか??
世論調査によると、10〜20代の若者の1割がテレビは必要ないと答えました。
やはりYouTubeなどの影響が強いのでしょうか。。。
私個人的にはテレビはそこまで必要性は感じられなくなったなと思いますが、それでもあった方がいいなと思います。
そこで、今回はテレビがあることのメリットとデメリットについてお話ししていこうと思います。
テレビがあることのメリット

・大画面でNetflixやSwitchなど楽しめる
まず、テレビがある最大のメリットとしてはなんといっても大画面で見れるということです!ドラマやバラエティはもちろんですが、ちなみにNetflixなども見ることができます。
「え、Netflixとかってテレビで見れたりするの・・・?」と思う人もいるかもしれませんが、「Chromecast(クロームキャスト)」というデバイスを使うことによって視聴することが可能となります。
- Youtube
- Google Playムービー&TV
- Netflix
- Hulu
- AbemaTV
- DAZN
- dTV
- niconico
- dアニメストア
- Dailymotion
- GYAO!
- U-NEXT
- ビデオパス
- DMM動画プレイヤー
- Free TV
もちろん、スマホでも見ることは可能なのですが、やはり大画面で見たいなーと思うことがあります。
そんな時にChromecastがあれば今まで以上にアニメやドラマの臨場感を味わえて捗りますよ!
また、個人的には宇多田ヒカルが好きで、以前まではよくNetflixの宇多田ヒカルのライブを大画面で見ながら熱唱していました。笑
その為、私もよく愛用しています。
また、Switchはテレビが無くても遊べますが、友達とゲームをするときはどうせならテレビでやりたいですよね。また、PS5などはそもそもテレビがないとプレイすることができませんので、ゲームをするのであればテレビは絶対に必要であると言えるでしょう。
・リアルタイムで確認できる
テレビというのはリアルタイムで見ることができるのがメリットだと感じます。
特に最近では新型コロナウイルスによる報道が連日放送されています。
それに伴って緊急事態宣言が延期になるかなどの会見も、リアルタイムで見ることができました。
また、もしもの災害などが発生した場合にもすぐにテレビを確認することによって何が起きたのかを素早く知ることができます。
ネットでも調べたりすることはできますが、
圧倒的に早く情報を掴むことができるのはテレビの大きなメリットだと感じます。
また、ドラマとかに関しても、TVerなどのアプリで視聴することができますが、
1週間後にやっと視聴できたりするので、待ち切れないですよね。。。
テレビではそんな必要もありません。
・寂しくない
一人暮らしの場合は基本的に家に誰もいないので部屋がものすごく静かです。
もちろん、YouTubeを見ていたりするときはなんとも思いませんが、ふとした時に急に孤独感に襲われることがあります。(私だけ。。。?
そのようになった時に私はよくテレビをずっと流していました。
私は静かな場所は嫌いではないのですが、
静かすぎると多少の音が欲しくなると感じますし、もしかしたら寂しさを紛らわしていたのかもしれません。
精神的な安定の意味でもテレビがあるのはいいなと感じます。
テレビがあることのデメリット

・場所を取られる
まずは場所を取られてしまいます。
いざ一人暮らしをするとなると、都会の方では1Kか1Rの部屋が当たり前になります。
また、駅に近い物件で費用を抑えたりすると、異様に部屋が小さかったりすることもあるので、テレビを置くスペースに場所を取られて物を置けなくなるなんてこともよくあります。
特に服が好きだったり、他の趣味がある人にとっては収納場所は欠かせないですよね。
その場合は場所を取られるテレビは必要ないと思う方もいるかもしれません。
・初期費用、電気代がかかる
これは当たり前のことですが、テレビというのは高価な物であれば数十万円するような4Kテレビなども発売されています。
安いテレビであれば2〜3万円ほどかかりますが、一人暮らしをしている人であれば、その金額でも十分高いと感じます。
さらに電気代もかかりますし、引越しや買い替えをする場合であれば処分する為に撤去費用が数千円かかる場合もあるので予算的に厳しいという人も多いみたいです。
・時間がもったいない
テレビは家にいる時は基本的につけっぱなしという人も多いのではないのでしょうか。
何気なく見ていると、不安を煽るようなニュースや興味の無いようなCMまで無意識に見てしまいます。
テレビというのは基本的に無駄な情報が多いです。
ニュース番組を見ても基本的にどの番組も同じ内容を取り上げられていたり、自分とは関係の無いような情報が流れていたりします。
必要のない情報だと思っていてもリアルタイムでテレビを見ていると、スキップすることもできませんし、倍速にすることもできません。
時間が非常にもったいないのです。
私も最近ではYouTubeを1,5~2倍速で見ているのでたまにテレビの速度が遅いと感じたりもします。
また、ニュースに関しても、LINEニュースなどで見ることができます。
常に忙しく、時短を心がけている人にとってはテレビは不要の存在といえるでしょう。
・必要かどうかは生活によって判断する
メリット、デメリットをご紹介しましたが、結局はあなた自身がどういう生活をするかによって変わってくると思います。
ゲームが好きで、アニメとかもNetflixで視聴するのであれば、基本的にテレビは必要不可欠かとは思いますし、逆にアウトドアで普段から家にいることも少なく、ほとんどがスマホでニュースを見たりしているということであればテレビの必要性は感じられないでしょう。
「でもたまにテレビを見たりしたい時もあるんだよなぁ〜」とか、「一回購入してみないと必要かどうかわからないんだよね。。。」思う方もいるかと思います。
そういう方には家具家電のサブスクリプションサービスがオススメです。
サブスクリプションとは、月々決まった金額を支払うことによって受けられるサービスのことです。
現在は家具家電のサブスクリプションもあり、
初期費用は0円で月々400円~家具や家電が借りることができます。
なので、最初に使ってみてテレビが必要か必要でないかなどの判断基準を設けることができます。
もちろん、契約期間とかは無いので、自分の好きなタイミングで判断しましょう!
家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」
・まとめ
今回は一人暮らしではテレビは必要ないかのそれぞれのメリットデメリットを話していきました。
まとめとしては、
・テレビがあることのメリット
大画面でNetflixなど楽しめる
ニュース番組が見れる
リアルタイムで確認できる
寂しくない
・テレビがあることのデメリット
場所を取られる
電気代がかかる
無駄な情報を見てしまう
・必要かどうかは使い道によって判断する
今回の記事を参考に、引越しや新たに新社会人になる人はテレビが本当に必要か必要でないかの判断をしていただければと思います!
それでは、また。
