習慣化する為の最強のコツとは!?

みなさん、こんにちは。
「早起きしたいけどなかなか朝早く起きれない」、「筋トレしたいのにモチベーションが上がらない」など習慣化したいけど習慣化できない人は多いのではないのでしょうか。
私も以前、朝活を始めようとアラームを6時に設定しているのですが、毎日7時半に起きたりしていて朝起きるたびに自分の意識の低さをつくづく痛感していました。笑
でも今では、毎日朝起きたらブログを書いて夜には筋トレをするという習慣が身につくようになりました。
今回は習慣化したいけど出来ないという方に向けて書いていこうと思います!
今回の記事では「習慣が10割」という本を参考に記事を作成しています。
この記事を読んでいただければ習慣化できなかった人でも習慣化できるようになるコツをまとめているので是非読んでいって下さい。
それではいきます!
・人間は楽しいことしか続けられない

みなさんは今まで習慣化しようと思っても続けられずに挫折した習慣はなんだったでしょうか。多いパターンとしては、筋トレ、ダイエット、朝活などが上げられるかと思います。
逆に今でも続けている習慣はなんでしょうか。
私の場合は毎週のアニメやスマホゲームなどが挙げられます。
では、続けられる習慣と続けられない習慣の違いとはなんでしょうか。
答えは、脳が楽しいと感じるか楽しくないと感じるかの違いなのです。
脳が楽しいと感じると人間は接近反応というのが生じて、逆に楽しくないと感じると回避反応が起こります。
いくら朝活やダイエット、筋トレが身体に良いとわかっていたとしても、楽しくないと感じなければ睡魔や食欲に負けてしまって続ける事ができないのです。
なので、習慣化したい物事に対して楽しいと感じさせる事が大事なのです。
例えば、筋トレを習慣化させたいのであれば、ジムに美女やイケメンがいるというだけで本来の目的は違えど、自然とジムに通う事ができるようになります。
早朝にランニングをするのであれば、その後のシャワーでスッキリして1日をスタートしたいという楽しみがあります。
私の場合も毎日ブログを書くことを習慣化しているのですが、毎日のアクセス数などを確認してグラフを見るという楽しみがあるからこそ、書き続けられるのです。
また、先ほど脳は楽しくないと感じると回避反応を起こしてしまうとお話ししました。
その為、朝からランニングするぞ!と思っていても、内心はもう少し寝ていたいという事で布団から出られずに二度寝などしてサボってしまいます。
これは明らかな回避反応が起きています。
それを無くす為にも環境を整える事が重要になってくるのです。
朝ランニングをすると決めているのであれば、前日に枕元にランニング道具一式を揃えておいたり、なんなら寝るときにあらかじめ着ていたりするのでも良いでしょう。
まずは環境を整えて習慣化する為のハードルを低くして脳に楽しみを感じさせる事が大事なのです。
・継続できる自信を手に入れる
過去にダイエットや筋トレで挫折した事がある人も多いのではないのでしょうか。
もう一度チャレンジしようと思っても過去の経験から、「今回もどうせ続かないんだろうなぁ・・・」と不快なものと捉えてしまうのです。
そこで重要なのは何か一つでも成し遂げたという経験を作る事です。
何か一つでも成し遂げたという経験を作ることによって、別の習慣を身につけようとした時であっても、「自分は継続できる!」と自己肯定感を上げて楽しみながら習慣化できるようになります。
継続できる自信を手に入れる為に重要なこととしては、目標を小さく積み重ねていくことです。
最初から「毎日10キロ走る!」とか「ブログを毎日1記事書く!」などと大きな目標を立ててしまうと、あまり長く継続することはできませんし、継続できなかったときに「自分で建てた目標もクリアできないダメな人間だ」と落ち込んでしまい挫折の経験を生んでしまいます。
そうではなく、
毎日10キロ走る → 5分間走る
ブログを毎日1記事書く → 今日はタイトルを決める
このような感じでまずは自分で無理のない程度に継続させる事が重要です。
その積み重ねから継続が自信に変わり、それが習慣化されていくのです。
・なりたい自分を明確化する

なりたい自分を明確化するようにしてみましょう。
理由としては、どうしても習慣化したいと思っていていても過去の出来事から出来ないと思う事があるかもしれません。その不快な感情から対抗する為にもなりたい自分を明確化する事が大事なのです。
筋トレをしている人であれば、夏までに腹筋が割れるようにしたいとか、英語を勉強している人であればTOEIC700点を目指すなど、
より具体的で成し遂げることのできる目標を掲げましょう。
ちなみに私の今の目標は毎月ブログで1万PVを到達する事です!
・まとめ
今回は、筋トレやブログなどを継続したいと思う人必見の習慣化する為の最強のコツについてお話ししました。
まとめとしては、
・人間は楽しいことしか続けられない
・継続できる自信を手に入れる
・なりたい自分を明確化する
