新社会人になったらやるべきこと9選!

みなさん、こんにちは。
もうすぐ4月になり、新たに新社会人として就職する人も多いのではないのでしょうか。
多くの人は「新社会人になるのこわいな。。。」とか「仕事ができなかったらどうしよう・・・」などの数多くの不安があるかと思います。
それはそうですよね。学生からいきなり社会人として仕事をしなければいけないので、期待と不安で常に頭の中がいっぱいだと思います。
そこで今回は私の経験談を基に新社会人になったらやるべきこと、あるいはやった方がいいことや心がけることを9選をご紹介します!
・オンオフのメリハリをつける

まず、仕事とプライベートのオンオフのメリハリをつけましょう。
よく、「プライベートも仕事の延長線上だぞ!」という言葉を得意げに話す上司がいますが、決してそんなことはありません。
プライベートと仕事は全くの別物です。なので、仕事が上手くいかなかったとしても、プライベートを充実させればいいのです。
会社で大きなミスをして、嫌な気持ちで土日を過ごしてしまっては非常にもったいないです。私自身も消防士をしていた頃には現場で大きなミスをしてめちゃくちゃ怒られてしまい、次の日が休みだとしてもずっとそのミスした時のことが頭から離れず全く休まりませんでした。
一時は不眠症に陥ったりもして、それが原因でまたミスをしてしまうという悪循環に悩まされていましたが、父親からは「過去を悔やんでもどうしようもないんだから未来に目を向けるべきだ」と言われ、確かにその通りだと思いました。
仕事でミスをしてもその時反省して次回から気をつけようと思えば良いのです。
それを私のように休みの日まで落ち込む必要はないのです。
休みの日は仕事なんて忘れてパーッと自分の好きなことをしましょう!
・職場に近いところに引っ越しをする

通勤時間が長いと、それだけで会社に行きたくなくなります。
それに、通勤時間が往復で2時間などかかる場合には、通常の人よりも朝早く起きて準備しなければなりません。ただでさえ疲れているのに朝も早いと疲れがなかなか取れませんよね。それに、1週間のうちに大体の方が5日間は出勤しなければなりません。
そう考えるだけで、通勤時間だけでどれくらい時間を消費するかと考えると・・・恐ろしいですよね。
通勤時間があること自体非常に時間の無駄なのです。
1日の時間というのは24時間と限られています。
その時間を1分でも多く自分の時間に当てるためにも、なるべく職場に近いところに引っ越すようにしましょう。
・運動、筋トレをする

学生の頃は授業やサークルなどで運動する機会というのがありましたが、社会人になると全く運動する機会というのは減ります。
運動することは身体にもいいですし、精神的にも非常にポジティブになれる効果があります。
とは言っても、運動する機会がなかなか見つけられないという人は友人に社会人サークルがあるか聞いてみたり、会社でもサークルを作っているという職場も多いので、気軽に参加してみるのもいいでしょう。
でも、個人的には一人でも出来る筋トレがオススメです。
理由としては、職場のサークルに入って思ったのと違ったりした場合であっても、人間関係の理由からなかなか辞めづらかったりするからです。
筋トレは自分がやりたい時にできますし、自分の身体が成長するのが目に見えて実感することができます。
「でもジムに行くのは面倒くさいし、高いからなぁ〜」と思う方は、まずは腹筋アブローラーから初めてみるのも全然アリです。
腹筋アブローラーは腹筋だけではなく、肩や腕の筋肉もつけることが出来るので自宅でする筋トレとしては一番効率的と言えるでしょう。
また、費用も1000〜2000円ほどとそれほど高くはありません。
ちなみに私が愛用している腹筋アブローラーはこちらになります。
楽天市場のデイリーランキングで1位を受賞しており、満足いかなかった場合の1ヶ月の返品保証もついてるのでとても安心です。
ちなみに、腹筋アブローラーの使い方に関する記事はこちらにも掲載してますので、参考にしてみてください。

・社外の人に会う

会社の人と仲良くするのはとてもいいことではありますが、社外の人とも会うようにしましょう。
理由としては、会社の中でのルールや付き合いというのがプライベートでも同じになってくると、物事の考え方や視野が狭くなります。
例えば、自分が起業したいと思って会社の人に話したとしても、
「はぁ〜?なに寝ぼけたこと言ってんのぉ〜?」という感じになってしまいますが、
実際に起業した人に話を聞けば具体的な手順や必要な情報について教えてくれることでしょう。
私の友人も起業して3年ほど経ちますが、やはり起業した人のエピソードは面白いなと感じます。有益な情報も聞くことができるので、社外の人と積極的に会うようにしましょう。
・自分の趣味を見つける、副業に生かす
自分の趣味を見つけるということはとても大事です。
私も趣味として現在はブログを書いたり筋トレをしています。
また、近頃は自分の趣味を副業として成り立たせて本業を超えるという人も決して珍しくはありません。自分の得意分野が収入源になり得るのです。
それに現在は大手の企業であっても景気が悪いので、いつ倒産してもおかしくはない状況です。
その為、逆に会社員だけで生活を成り立たせようとしている考え方が危ないです。
私の大好きなYouTuberのAKIOさんという方がいるのですが、リクルートで働きながら副業の月収が100万円超えるという凄い人も中にはいます。
例えば絵を描くのが好きな人であればイラストレーターとしてアイコンを作る仕事を受注したりですとか、筋トレが大好きすぎる人はパーソナルトレーナーとして副業するのもいいかもしれません。
また、スキルのフリマアプリの【ココナラ】なども最近は需要が増えており、
私のプロフィール画像も実はココナラで千円ほどで作ってもらいました!
現在はプロでなくても気軽に仕事を依頼してもらうことができるので、まずは無料で会員登録をしてみましょう。
・仕事で結果を出す努力をしよう
仕事では結果を出すようにしましょう。
具体的に言うと、社内で営業実績1位とか画期的なツールを作って社内の業務改善を行うなどのことです。
結果を出すことによって、自分を見る目が変わっていきます。
「でもそんな簡単にできることじゃないしなぁ〜」と思うかもしれません。
確かに決して簡単なことではないですが、出来なくても取り組む姿勢は見せた方がいいです。社内で評価を得ることは自分にとってのメリットにもなりますし、例え副業とかがバレたとしてもなにも言われなくなります。
ある程度の立場を確立できるようにしましょう。
・自分に投資する
社会人になるとギャンブルや飲酒、男性にとってはキャバクラなど様々な誘惑が出てきます。もちろん、経験することで一回くらい行くのは全然アリかと思うのですが、ハマってしまうと、時間もお金もかなり無駄になります。
「20代のうちはとにかく遊びまくれ!(ドヤッ」なんて言う先輩もいるかもしれませんが、信じてはいけません。
遊びまくるのであれば自分に投資しましょう。
例えば、買いたい本があれば買ったり、時短のために乾燥付き洗濯機を購入するなどです。
私も一年ほど前に本格的にブログを始めたり動画編集をしたいということでMacBook Proを購入しました。
キャバクラでぼったくられて損することはありますが、自己投資をして損することは決してありません。
時間も、お金も自分に投資するようにしましょう。
・嫌なことは断る

社会人になると付き合いで飲み会に行かなければいけないことも多いと思います。
友人とならまだしも、会社の人と仕事が終わって疲れてるのに飲みに行きたいとは思いませんよね。
嫌なことはしっかりと断るようにしましょう。
飲み会は時間も長いですし、1回飲みに行くだけでも3000円以上の出費となります。
新社会人はただでさえ給料が高くないですし、それに不慣れな環境で疲れがどっときます。
飲み会自体デメリットが大きいです。
私はよく、筋トレを理由に断っていました。笑
断りづらいと思いますが、自分なりの理由を精一杯捻り出して、本当に嫌なことは断りましょう!
・あまり無理をしない
新社会人一年目はなにもかもが初めてで、色々と分からないことが多いはずです。
だからこそ、気合で頑張るぞ!と思う方もいますが無理は禁物です。
「新人だから頼まれた仕事をしっかりこなして残業もガンガンする!」なんてことは考えなくていいです。
最初はいいかもしれませんが、1ヶ月も持たなくなります。五月病という言葉が流行するのもこういう背景があるからだと思います。
人によっては頑張りすぎた結果、うつ病を発症してしまうなんて人も珍しくありません。
仕事よりも自分の身体を第一に優先すべきです。
私は逆に緊張感が無さすぎて怒られたこともありますが、それくらいでいいと思います。笑
これからの社会人としての人生長いので、マラソンのように長期的に考えるようにしましょう。
・まとめ
今回は新社会人になったらやるべきこと、心がけることについてお話ししました。
まとめとしては、
・オンオフのメリハリをつける
・職場に近いところに引っ越しをする
・運動、筋トレをする
・社外の人に会う
・自分の趣味を見つける
・仕事で結果を出す努力をしよう
・自分に投資する
・嫌なことは断る
・あまり無理をしない
最近は暗いニュースばかりですが、未来は明るいはずです。
社会人も大変なこともありますが、楽しいことだってあります。
今回の記事を参考に、少しでも社会人生活をより良いものにしていただければと思います。
それでは、また。
