リモートワークという働き方によって最近話題になっているWebライター。
私も現在はWebライターとして活動しています。
しかし、以前から「Webライターはオワコン」という言葉を耳にすることも増えてきました。
果たして、本当にWebライターはオワコンなのでしょうか。
今日は現役Webライターである私がオワコンと言われている理由と自分なりの解釈を話していこうと思います!
Webライターがオワコンと言われている理由

Webライターがオワコンと言われている理由は主に3つあります。
単価が安い
Webライターを初めて間もない人であれば非常に単価の安い案件を受けることもあります。
ちなみにWebライターは主に2つの依頼方法があります。
・1記事につき〇〇円
・1文字あたり○円
私の体感としては1文字あたり○円という文字単価で依頼を受ける場合がほとんどです。
初心者の方であれば大体1文字あたり0.3円〜1円といった単価になります。
ちなみに1文字0.3円がどれくらいか解説します。
私がWebライターを始めた当初は1時間につき大体1000〜1500文字くらいの文字数を書けました。
例えば1文字0.3円で6000文字の記事を書く場合、
0.3円 ✖︎ 6000文字 =1800円
1時間で1500文字書くとすると、4時間で終了する計算になります。
時給換算すると、1800円 ➗ 4時間 =時給450円
全国の最低賃金を軽く下回っています…
案件によってはもっと単価が低いということもあります。
私はWebライターを生計を立てていこうと思っていたので、最初から1円未満の案件を受けないようにしていました。
しかし、Webライター初心者の人であれば、「案件がもらえるだけでラッキー!」と思ってしまうので、いくら単価が低いとしても、実績のためと割り切ってしまう場合が多いのです。
その状態をずっと継続していくと、
という理由でオワコンと考える人がいるのです。
Webライターを始める人が増えている
最近ではテレワークの影響や副業が本格的に解禁されたことでスキマ時間に少しでも稼ぎたいと思っている人も増えてきています。
そこで、始める人が増加しているのがWebライター。
Webライターは正直言うと、日本語で文章が作れる人であれば誰でもなることができます。
専門的な知識や経験、スキルが必要ないからです。
Webライターの人口が増えると、クラウドソーシングサイトにも案件を求める人が溢れ返るので、求人を掲載するだけですぐに応募が殺到します。
その結果、
依頼する側は少しずつ単価を下げる
⬇️
Webライター全体の案件単価というものが下がる
⬇️
稼げない
というループに陥るのです。
案件を途中で投げ出す人がいる
Webライターも立派な職種であり、会社で働いてる時と同じ”仕事”です。
しかし、副業だからと言って連絡を返さなかったり、案件を途中で放棄する人が増えているそうです。
せっかく依頼したにも関わらずこのようなことが起きてしまってはWebライターに対する印象が悪くなりますよね…
その結果、依頼するクライアント側から見て「Webライターはオワコンだな」と思われることもあるのです。
Webライターはオワコンではない!

Webライターはオワコンという人もいますが、Webライターはオワコンではありません。
むしろ需要が増えていると言ってもいいでしょう。
その理由を3つ解説していきます。
Web上の記事は需要が増えている
ネットが普及してからというもの、ネット上の記事は年々増え続けています。
その背景として挙げられるのがSEO。
SEOというのは、より良質な記事がGoogleで評価されて検索上位に表示される仕組みのことです。
企業もSEOを活用して自社で作った記事を検索の上位に上げて、そこからのアクセスで商品の購入やサービスの提供につなげる「コンテンツマーケティング」という手法を取り入れています。
しかし、自社で記事を作ろうとしても人手が足りないという事態に陥ります。
そこで必要となってくるのがWebライターになってくるのです。
AIで代用できるものではない
と思う方もいるかもしれませんが、今のところそのような心配はありません。
そもそも日本語というのは非常に複雑だからです。
一つの言葉、文章だけでも書き方によっては全く異なる意味を持つということもあります。
また、セールスライティングなどではいかにユーザーに購入させるようなライティング力が必要となってくるので、文章を書けたとしても心を動かせるような文章を書けるまでには程遠いと思います。
だからと言って慢心するのではなく、Webライターは日々の勉強が大事になってくるのです。
ライティングスキルがある人は他の人と差別化できる
Webライターの中でもライティングスキルがあるかどうかで他の人と差別化することができます。
Webライターはスキルは特になくても誰でもなることが可能です。
”なるだけ”であれば非常に簡単ですが、スキルがなくても稼げるというわけではありません。
実際にWebライター歴が長い人であれば1文字5〜10円の単価で依頼を受けるという人も珍しくありません。
しかし、初心者にそのような高単価の依頼は来ませんよね。
なぜならスキルが無いから。
スキルと言ってもSEOライティングスキルやコピーライティング、セールスライティングなど様々あります。
これらのスキルを身につけるかどうかで他の人と差別化することができるのです。
Webライターになりたいのであれば

Webライターになりたいのであればまずはクラウドソーシングサイトに登録しましょう。
クラウドソーシングサイトは クラウドワークスとランサーズに登録してまずはデータ入力やアンケートなどに答える「タスク案件」からおこないましょう。
実績を徐々に積み上げてきたらライティング案件をこなしていくのがおすすめです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

今回はWebライターがオワコンと言われている3つの理由を解説しました。
結論から言うとWebライターはオワコンではありません。
しかし、初心者のうちはある程度の経験を積み重ねる必要があります。
まずは案件をひたすらこなしながら毎日文章を書いて勉強してスキルを磨いていきましょう。
それでは、また。
