ブログ初心者は初めが肝心です 
みなさん、こんにちは。
私は現在WordPressでブログをして1年半、以前にアメーバブログで2年間ブログを運営していました。
私がブログを始めた当初は、右も左も分からないまま、ただがむしゃらに記事を作って誰にも読まれることなく、自分だけが自己満足しているような状態でした。
おそらく多くのブログ初心者がこのような状態に陥ってしまって、次第に誰にも見てもらえないブログを書くのが辛くなってしまって辞めてしまうというケースが多いかと思います。
せっかくブログを立ち上げたのに非常にもったいないです。
そこで、今回は約3年半のブログ運営してきた中で、ブログ始めた初心者にありがちなやってはいけない10のポイントについて解説していこうと思います。
意識するだけでモチベーションの保ち方や、正しいブログの運営を行うことで次第に成果を出すことができるかと思うので是非最後まで読んでいただければと思います。
・ブログを始めたばかりの人
・ブログを始めたがなかなか成果が出ていない人
・継続的にブログを続けるようにしたい人
それでは、いきます!
・複数のブログを持たない
まず一つ目は複数のブログを持ってはいけないという点です。
ブログを作っていくつか記事を投稿した後に、
なんて思うこともあるのではないでしょうか。
これは絶対にやってはいけません!
理由としては、いきなり複数のブログを運営するとPV数もばらけてしまいますし、管理するのが非常に大変です。プラグインのアップデートなどがあったときには、いちいちサイト毎にアクセスしてアップデート作業を行わなければいけないので、ブログの執筆以外にも時間がかかります。
また、初めの頃は様々な記事を書いていくうちに、どれがユーザーにとって需要がある記事なのかなどのマーケティングもすることが出来ます。
これが複数のブログを運営していると、そもそもPV数が低いので分析のしようがありませんよね。
複数のブログを持ちたいということであれば、ある程度のPV数や分析をして時間的にも余裕が出てきた場合に行うようにしましょう。
・毎日のアクセス数に一喜一憂してはいけない

私がブログ始めた頃は毎日のPV数を確認して一喜一憂していました。
しかし、これはあまりオススメしません。
確かに毎日PV数を確認して前日よりも増えていたら嬉しいのですが、減っていたら非常に悲しいですよね。
私は特にPV数によってその日のモチベーションが決まってしまうほど気にしていました。
PV数が減っているとブログを書いていても、
などとネガティブになってしまってブログを書くのが苦痛と感じてしまうこともあります。
ブログは継続していれば誰でも稼ぐことはできますが最初は間違いなく稼げません。
Googleが自分のブログを認識してくれるまで約3ヶ月〜半年かかると言われているからです。
その為、始めた段階でPV数が伸びないのは当たり前ということを認識するようにしましょう。
毎日のようにアクセス解析を見ていてもPV数は増えないので、その時間をブログを書く時間に費やすようにしましょう。
・いろんな人の知識を取り入れてはいけない
世の中にはブログで毎月100万円以上稼いでいる人というのはたくさんいます。
最近ではYouTubeとかでも発信している人も多いと思いますが、いろんな人の知識を全て取り入れてはいけません。
理由としては、成功した人というのは自分にあった独自のやり方を確立したことによって稼いでいる人が多いからです。
その為、月100万円以上稼いでいる人のYouTube動画とか見ていたとしても全員話している内容が違う場合もあります。
そうなると、何が正しいのかわかりませんよね。
様々な人の話を聞くのは良いのですが、その中で自分にあったスタイルの人を見つけて、その人が発信している情報を取り入れると自分のスタイルを確立することができるはずです。
ちなみに私はヒトデさんのスタイルを目指しています。
・好きなように書いてはいけない

ブログを書いた当初は、
なんて思っていましたが、残念ながら自分の好きなように書いただけでは読者からは読まれることはありません。
ブログのアクセス数を獲得するためには興味を引くようなタイトルやキーワードを使わなければいけないのです。
私の場合は、
①書きたいキーワードを見つけたらラッコキーワードでタイトルの選定
②タイトルが決まったら実際にそのタイトルで書いてるブログをチェック
③検索で上位に表示されている1〜2ページ分のタイトルや見出しを確認
④確認したらその中でも自分が書きやすく、興味を持たれそうなタイトルや見出しを選定
⑤記事の執筆開始
このような手順でブログを書いています。
もし、ブログを書きたいけどどういう記事を書けば良いのかわからない場合は、まずは自分の日常の生活で気になったことや自分の生い立ちなどから書くようにしましょう。
私の場合は以前新聞奨学生や消防士をやっていたこともあり、それに関する記事を書いていました。


自分の書きやすいものから徐々に広げていくようにしましょう。
・目標を高くしてはいけない
ブログを始めたら目標を高く持つのは悪いことではないのですが、あくまでも達成できるような目標を設定するようにしましょう。
私も初めの頃は1日でも早く結果を出すために毎日投稿を絶対に継続すると意気込んでいましたが、いざやってみると1記事書くのに4〜5時間くらいかかり、毎日のPV数は0〜10行けば良いくらいのアクセスしかなく次第にモチベーションが低下して2ヶ月くらいブログを放置していた時期がありました。
あまりにも自分に設定する目標が高いと、その目標を達成できなかった時の悔しさや喪失感からブログに対しての苦手意識を持つようになってしまうこともあるので、
「毎日15分はブログに触る」とか、「1週間に1回は記事を作成する」などの無理のない目標を立てるようにしましょう。
・完璧な記事を目指してはいけない

ブログというのはテーマのデザインや記事の装飾、文字数などこだわろうとすればいくらでもこだわることができます。
しかし、完璧を目指してはいけません。
完璧を目指しすぎると一つの記事を書くのにも莫大な時間と労力を割いてしまいますし、それが検索で上位に表示されない場合も多々あります。
逆に言うと、少し手を抜いた記事であっても上位に表示される場合があるので、よく言われる「60%」記事が完成したら公開するようにしましょう。
・文字数を少なくしすぎてはいけない
ブログというのはTwitterやインスタグラムなどのSNSではありません。
たまに他のブログを見ていると、200〜300文字程度の文章しか書いていない人もいますが、その場合はGoogleからあまり評価をもらうことができません。
つまり、検索で上位に表示させるのは難しいでしょう。
本当に検索で上位に表示させたいのであれば最低でも1000文字は書くようにしましょう。
1000文字を日常的に書けるようにすると、1100、1200、1300と自然と文字数が増えていきます。
私も現在では2500〜3000文字の記事はあっという間に作れるようになったので、とりあえず1000文字くらいの文字数を意識してブログを書くようにしましょう。
・記事数にこだわってはいけない

ブログで大切なのは量よりも質です。
記事数も大事ですが、記事数にこだわりすぎてしまうとブログ記事の質が落ちてしまいブログもなかなか育ちません。
私は一時期毎日更新を続けていましたが、だんだんと更新することばかりに捉われてしまい、記事の質に関しては後回しにしていました。
その結果、20記事書いた時と50記事書いた時のPV数はほとんど変わらなかったのです。
自分のペースで進めたい場合は別ですが、PV数や収益を早い段階で伸ばしていきたいということであれば、量よりも質を意識するようにしましょう。

・他人と比べてはいけない
Twitterを見ていると、
なんていう人をよく見かけますが、あなたが3ヶ月以上ブログを続けていて全く稼げていない状況の時にこんなツイートを見つけたらどんな気持ちになるでしょうか。
こんなことを思うかもしれませんが、あくまでも他人と比べていけません。
もしかしたら、その人は嘘をついてるかもしれませんし、本当に才能があるだけかもしれません。
しかし、そんなことはどうだっていいのです。考えるだけ無駄です。
あなたがブログを始めた理由というのは他人と競うためではなく、自分で情報発信をしていき、稼げるようになりたいと思ったからだと思います。
他人のブログではなく、自分のブログだけにフォーカスをあてるようにしましょう。
・デザインにこだわってはいけない

ブログを始めた当初は他人のブログを見たりして、ブログのデザインにこだわる方が多いかもしれませんが、とりあえずはブログを書くことに専念するようにしましょう。
デザインにこだわっていても、ブログを見てもらえなければ見やすくしたところで意味がありません。
ある程度PV数も伸び始めてからでもデザインの編集は十分間に合いますので、まずはデザインではなくブログを書いていきましょう。
・まとめ
今回はブログ初心者がやってはいけない10のポイントについて解説していきました。
この10のポイントは実際に私が全て経験したことです。
これらのポイントを意識するだけでもモチベーションやブログに対する考え方が変わっていきます。
今回の記事を参考に一人でも多くのブログ初心者の方の手助けになれればと思います。
それでは、また。
